ページトップへ
今年初投稿です💧😅
今年は雪が少ないと話していたら
毎日毎日雪が降り
大雪でレッスンをお休みさせて貰った日も
ありました💨☃
今週は排雪も入り、
道路が広くなってスッキリしましたね🎉
そろそろ卒業シーズン🌸
卒業式の準備、新生活の準備等
忙しい毎日の事と思います💨
どのお子様にとっても
いつまでも子どもが幼い訳ではなく、
思春期になって、どう接していけば良いのか
ヤキモキしている方が多いなと感じます😵💫
私の生徒も、小さい子達が成長してくると
今までと反応が違って来る事があるので
その子が何に興味があって
どの話なら食いつくのか様子を見させてもらう
事もしばしばあります😌
今まであんなにゲラゲラ大笑いしていた子が
突然シーンとしたモードになったりするんですよね~
みんな成長してます😊🌸
ピアノの曲は、どの子も上達をして
譜読みも早くなり、手首を使って
弾く事が出来たり
「あの曲弾きたいんだけど…先生楽譜ある?」
と言ってくれる子が沢山いて
毎回賑やかなレッスンです!
テクニック的な事もすぐに出来るように
なってきていて、
自分でも自信が着いて楽しくなってきてるんだと
思ってます!🤗👌
お母様方とは毎回お悩み解決コーナー
のように話をさせて貰っているのですが
本人が居ると中々大きな声で言えなくて
私もお母様もひそひそ話のように
なってしまいますが
子どもってお母さんの気持ちで
本当に左右されるので
お母さんの存在って大きいな…
と思うのです😌
いつも気にかけてほしいし
理解してほしいし
ピンと来るアドバイスもほしいと思ってるんじゃ
ないかな😅
娘の発表会があって練習を見ていて思いましたが
アドバイスを母にしてもらう事で
自分は間違ってばかりなんだ、
と自信が無いような様子になってしまって
アドバイスをするにしても
何度も弾いていってスラスラになっていくものだよ
という事を伝え
私自身も娘の成長の過程につき合ってあげる
気持ちで練習を見てあげるように気をつけた
といういつもの練習とは違う点がありました💨
親子って感情の面で大変ですね、、
発表会前は生徒さんでも
先生がヤキモキして、とにかく安心して
弾けるように焦ったりして教える事もあるんですが
焦っても仕方がない…
焦らずに成功出来る練習が出来る様に
持っていく!
これを
今年もレッスンの中でも
頑張って行こうかなと思ってます👌💐



このブログも立ち上げて1年が経ちました🍀
毎日バタバタであっという間に時間が過ぎていく生活💦
今も子育てに一喜一憂しながら模索しておりますが、
娘も元気でやんちゃではありますが、先生のお話は聞いて積極的に参加しているのを参観日で伺う事が出来、少しは安心しました😅
まだまだ注意を受けて直ぐに直せてはいませんが、他のお子さんと楽しく幼稚園生活を送っているのが分かり、ホッとしました😅
昨年の参観日では、抱っこして離れる事が出来ずに、小さい頃から始めた習い事は無意味ではなかったのか?相当の怒り指数が上がっておりましたが、
物怖じすることなくハキハキと発言しており、少しは成長していて良かったという思いになりました😅
子どもにこれをしたから必ず賢くなるという物はありませんし、色々な経験を本人がして、それがたまたま上手く行くのかもしれない、
良いのかどうなのか分からないけれど、本人が楽しいのであれば結果を信じて続けさせてあげる😵
本当にたまに考えれば考える程、どこに救いを求めたら良いのか分からなくなることもありますが、
娘の笑顔を見てまた親は頑張るのです😭
ピアノも、せっかく前に進んでいる時に前に戻って簡単な曲をするのは残念な気持ちになるものですが、
次に進む為に簡単な曲がしっかり弾けるように戻ってみることもあると思います。
その代わりハードルは上げてこの部分がしっかり弾けたら次の曲はきっと上手く行くよ!と説明をして頑張ってみる☺️
そうやって自分の技術をうわべで上手く弾けるようになるのではなく、がっちりと基礎固めをして進む方が強いと思います!
色々な方法を試しながら上手になっていきましょう😉

COPYRIGHT © 2018 阿部ピアノ教室 All Rights Resereved.